学校で教えてくれない英語

通じない日本式英語から脱出して自然な英語が話せる様になりたい人の為のブログ。


 

試着室

fitting room

日本人は、大学院を卒業しているアメリカ人でも知らない、難しい単語を知っているのに、日常的に使うこんな簡単な単語が分からなくて、苦労することがあります。

年末だか年始に、ターゲットで買い物をしていたら、日本人の若い女性2人連れが、「FITTING ROOM」と大きな表示がある目の前で、「試着室どこ?」、店員らしい人を指さして「あの人に訊こうよ。」、「でも試着室って何て言うの?」、「何だろう。分からないけど、trying roomで通じるかな?」と話していました。

そこで私は、その人達に「試着室を探しているの?」と声をかけ、FITTING ROOMを指して教えて上げました。すると「trying roomでは通じなかったですね。」と言われました。

アメリカでは試着室は、出入り口が一か所しかない店では、奥にあることが多いです。デパート等で、出入り口が2個所以上ある店では、全ての出入り口から一番遠い位置にあります。レジの近くにあることが多いです。まず例外なくFITTING ROOMと表示があります。見つからなくて訊く際は、こうです。

Where is the fitting room?

ターゲットやロス等の安売り店では、入り口に係員が立っています。その係員に試着する服を見せると、何着持っているかを示す、番号札をくれます。万引き防止のためなので、なくすと面倒なことになります。試着が済んで出る時は、自分が買う服だけ持って、買わない服は係員に返します。元の場所に、自分で戻す必要はないです。その際に番号札を見せます。たまに係員が、場所を離れていることがあります。その際は、戻って来るのを待つ必要はありません。入り口にはラックがあるので、要らない服はそこに掛け、番号札も沢山かかっているので、そこに掛けて置けば良いです。

安売りデパート以外の殆どのデパートでは、入り口に係員がいません。試着室を利用するのに、店員に断る必要はありません。係員がいない店でも、出入り口近辺にラックがあることが多いので、その場合は、買わない服を、そこに掛けて置けばいいです。

日本でも、店員に応対されていなくて、自分で服を持って試着室の場所を訪ねる時は、「試着室はどこですか?」と訊きますが、デパート等で対応をされていて、試着したい時は、いきなりこうは訊かないで、「試着しても良いですか?」と訊きますよね。アメリカでも同じです。その場合は、こう言います。

Can I try this(these) on ?

fitを使わないで、tryを使います。ターゲットで出会った日本人女性は、「trying roomでは通じなかったですね。」と言っていましたが、勘の良い人が相手なら、通じるかもしれません。


応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ
スポンサーサイト



随時知らせてください

Keep me posted.

この表現はよく聞くので、憶えておくといいです。状況が常に変わっていることについて、「変わったらその都度知らせて下さい。」という意味です。

逆に「随時知らせます。」と言いたかったら、こう言います。

I’ll keep you posted.

テレビのニュースで、既に起こったことではなく、その次点で進行中の事故や事件を報道する際に、リポーターが現場から中継し、スタジオのアンカーに戻す際に、こういう事があります。


応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ

「秘密のサンタ」とは?

クリスマスが間近になって来ました。11月の終わりからクリスマスの前の週くらいまでは、クリスマスパーティーを開く会社も多々あります。この時期に放送されるテレビドラマでは、クリスマスがテーマになるエピソードが必ずと言って良いくらいあるし、職場でのクリスマスパーティーがストーリーになることもあります。そこでよく聞かれる言葉が、「秘密のサンタ」という意味のこれです。

secret Santa

日本の学校でも、よくクラスでクリスマスパーティーをやります。私が子供の頃は、一定の値段のプレゼントを1つ買って持って行って、パーティーの時に、プレゼントを持って、輪になって座って、音楽をかけながらプレゼントを隣に渡していって、音楽が止まった時に持っていたプレゼントが自分の物とういのをやりました。これも良いやり方だと思うのですが、これだと、貰う人に合ったプレゼントが選べません。

欧米では殆どの場合こういうやり方をしないで、事前にランダムに渡す相手を決めておきます。そこで相手に合ったプレゼントが選べます。これは主に職場でのクリスマスパーティーの際に行われますが、それ以外でも大人数が参加するクリスマスパーティーでも、行われることがあります。このやり方の方が、折角プレゼントを買ったのに、貰った方は全く嬉しくないという可能性が低くなります。

職場でやる際は、パーティーに参加する全員の名刺を袋や箱等に入れて、それを1人ずつ、くじ引きの様に引いて行き、引いた名刺の持ち主へのプレゼントを買います。送り主は自分の名前を明かす必要がないので、「secret Santa」になります。

稀に自分の名刺を引いてしまったということもある様です。そういう場合は、戻して引き直します。2-3週間前に、ラジオのトークショーを聞いていたら、「自分の名刺を引いたけれど、黙っていて自分が欲しい物を買った。」と言っていた人がいました。


応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ

勝ち越し、負け越し、貯金、借金

スポーツの話題で、よく使う言葉です。

まず「勝ち越し」は
a winning record

「負け越し」は
a loosing record

「~~は勝ち越している」、「~~は負け越している」と言う場合は、動詞haveを使います。

例:The Dodgers have a winning record.
 (ドジャースは勝ち越している。)

  12 teams have losing records.
 (12チームが、負け越している。)

「負け越し」は他にも「sub .500」という言い方があります。「.500」は、話す時は「.」を発音しないで、「five hundred」と発音します。この「.500」は「0.500」、つまり「50%」です。そこで「sub 500」は「50%未満」という意味です。

ここで少し話がそれますが、小数点以下は、日本語では数字を1つ1つ読み上げて行きます。例えば「0.123」なら「レイ点、イチ、ニ、サン」です。英語でも同じ様に、「zero point one tow three」と発音します。

ところがスポーツの勝率や、野球の打率は、小数点以下三桁までと決まっているので、三桁の数字を発音するのと同じ様に発音します。但し勝率の場合は、「sub 500」と言う以外は、殆どの場合「%」で言います。野球の打率の場合は、「3割2分1厘」なら、「three hundred twenty one」と発音し、それ以外の言い方は、絶対にしません。

次は「貯金」と「借金」です。これは勿論、実際の貯金、借金ではなく、5割より勝利数、敗戦数が、幾つ多いかを表すのに使う表現の場合です。これには前述した「.500」と、「over」、「under」を使います。この場合も、「.」は発音しません。

まず「貯金」は
~ games over .500

「借金」は
~ games under .500

貯金数、借金数が1の場合は、当然「~~ games」の部分が「1 game」になります。

「~~は貯金が○ある」、「~~は借金が○ある」と言う場合は、be動詞を使います。

例:The Dodgers were 22 games over .500 at the end of the last season.
 (ドジャースは、昨シーズン終了時に、貯金22だった。)

  The Lakers are games under 13 games under .500 as of now.
(レイカーズは、現在、借金13だ。)


応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ

通じない和製英語#9 エネルギッシュ

「エネルギッシュ」は完全な和製英語です。そもそもenergyは、「エネルギー」とは発音しませんよね。

それなら「エネルギッシュ」を英語で何と言うかと言うと、energeticです。但し、「彼はエネルギッシュだ。」と言う時に、英語ネイティブは、「He is energetic.」とは、まず言いません。勿論通じますが、習慣としてそうは言いません。ネイティブは、full of energyを使います。

He is full of energy.


応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ
プロフィール
ロサンゼルス在住がもう直ぐ20年になります。職場も家庭も英語のみの生活で、独り言や夢も英語です。受験や資格取得のためでなく、ネイティブと会話ができるようになる、自然な英語表現をご紹介して行きます。
月別アーカイブ

ブログランキング


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

人気ブログをblogramで分析