学校で教えてくれない英語

通じない日本式英語から脱出して自然な英語が話せる様になりたい人の為のブログ。


 

色を使った表現#4 黒い羊

black sheep

「変り者」、「厄介者」のことを言います。

これは下の諺から来ています。
There is a black sheep in every flock.
(どの群れにも、黒い羊はいる。)

羊は白いです。黒い羊が1匹、群れにいたら目立ちますよね。そこから、1人だけ他とは違った人のことを言います。但し、1人だけ優秀という様な、良い意味では使いません。

例:He is a black sheep of the family.
(彼は一家のの厄介者だ。)

応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ
スポンサーサイト



色を使った表現#3 茶色い鼻

brown-noser

「お世辞を使う人」、「胡麻擂りをする人」のことです。brown nose(茶色い鼻)に、「~~をする人」という意味の語尾erが付いた単語です。間にハイフンが入らないで一語になる場合もあります。

例:He is a brown-noser.
(彼は胡麻擂りだ。)

brown-noseで、動詞としても使えます。
例:He is brown-nosing his boss again.
(彼は又上司に胡麻を擂っている。)

由来がちょっと汚いです。「~~にお世辞を使う」、「~~に胡麻を擂る」という意味のスラングに、kiss one’s assというのがあります。直訳すると「~~のケツにキスする」です。人のお尻にキスをしたら、鼻にウ○チが付いてしまって茶色くなるという発想から、由来しています。ちょっとではなくて、かなり汚いですね。洋の東西と問わず、お世辞使い、胡麻擂りは軽蔑されます。

尚、assは、「お尻」ですが、ニュアンスとしては、「お尻」より「ケツ」という感じです。上品な言葉ではないですが、放送禁止語ではないです。 

応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ

色を使った表現#2 白い嘘とは?

white lie

日本語には「真っ赤な嘘」があります。英語に赤い嘘はありませんが、「白い嘘」があります。

これは知らなくても、何となく想像がつくと思います。洋の東西を問わず、白と黒のイメージは同じです。アメリカ映画の悪役は、みんな黒を着ています。代表的なのが、スターウォーズのダースベーダーです。黒は悪、白は善を表しています。

そこで「白い嘘」と言ったら、「善い嘘」かと言うと、そこまでは行きませんが、「罪のない嘘」という意味です。友達から誘われて、気が乗らないけれど、「気が乗らない」というのも悪いので、「体調が悪い」と言って断ったり、近所の人から、手料理をもらって、不味かったけれど、「どうだった?」と訊かれて、「美味しかったよ」と言ったり、友達から「最近体重が増えたけれど分かる?」と訊かれて、見るからに太めになったのが分かるけれど、「全然分からない」と答えたり。

この手の嘘は、誰でも結構頻繁についているはずです。こういう、相手の感情を傷つけない為につく嘘、嘘をついたことで、人を傷つけたり、自分が利益を得たりしない嘘のことを言います。

応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ

名言・格言集#16 If you lie down with dogs, you will get up with fleas

If you lie down with dogs, you will get up with fleas.

これは格言です。直訳すると、「犬と一緒に横たわると、蚤と一緒に起き上がる」です。

評判が悪い人や、行いの悪い人と付き合っていると、当然の結果として、自分自身の評判が下がるし、場合によっては、不都合なことに巻き込まれる可能性もあるという意味です。

停学処分や補導歴があるクラスメイトや、犯歴のある人と付き合っている友人に対し、「止めた方が良いよ」と忠告する場合や、そういう人と付き合った結果、不都合なことに巻き込まれている人に対して、「当然の結果だろう」と言う場合に使います。

応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ

暗黙の了解

「空気を読む」同様、「暗黙の了解」は、日本人の専売特許だと思っている人が多いですが、そんなことはありません。アメリカ人も、はっきり言葉にして表さないけれど、表情や目配せを使って、「まあ、そこの所分かっているよね」という暗黙の了解をやります。行為があれば、当然言葉があります。それを何と言うかというと、

nod nod, wink wink deal

nodは「うなずく」という意味で、winkは勿論「ウィンク」、dealは「取引」という意味です。2回うなずいて、2回ウィンクをして成り立つ取引、つまり暗黙の了解です。

これは長いので、wink wink deal、又は単にwink winkとだけ言うこともあります。

応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ
プロフィール
ロサンゼルス在住がもう直ぐ20年になります。職場も家庭も英語のみの生活で、独り言や夢も英語です。受験や資格取得のためでなく、ネイティブと会話ができるようになる、自然な英語表現をご紹介して行きます。
月別アーカイブ

ブログランキング


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

人気ブログをblogramで分析