車の部位の名前は、ハンドル、アクセル、ブレーキ等、カタカナが多いです。そこで皆英語をそのままカタカナにしたと思いがちですが、実はよくもここまでと驚く程、英語とは違うカタカナ英語の名前を、わざわざつけています。又英語では2語なのに、その内の1語だけを使うので、そのまま英語1語で言っても通じない名前もあります。
英語とは全く違う和製英語が下記です。
ハンドル steering wheel
フロントガラス wind shield
アクセル gas pedal, accelerator(注1)
ウインカー blinker(注2)
バックミラー rear view mirror
リア(ギア) reverse
ナンバープレー license plate
ハンドブレーキ side brake
マニュアル車 stick shift, manual shift(注1)
ボンネット hood
注1:acceleratorとmanual shiftは、自動車会社や、カーディーラーの人は使いますが、それ以外の人は使いません。日本でも、その業界内の人は使うけれど、それ以外の人は別の事葉を使うということがありますよね。これもそうです。一般の人は、それぞれ、gas pedal、stick shiftを使います。manual shiftは、車のコマーシャルでは、使われることがありますが、日本語の様に「マニュアル」だけだと、「PCのマニュアル」と言う様な、説明書の意味になり、「ギアチェンジを自分でする(車)」という意味にはなりません。
注2:「ブリンカーのことは、日本ではウィンカーと言う」(Blinker is called winker in Japan.)と、アメリカ人に言うと、みんな笑います。winkerは、wink+erで、ウィンクする物という意味です。ウィンクは普通1回か、「冗談だよ」という意味でする時でも2-3回です。車の“ウィンカー”は、何回も続けて点滅するので、「ウィンクする物」ではありません。これに対し、blinkerは、blink+erで、blinkは、「瞬きをする」という意味です。瞬きは、何回も繰り返します。
他にも、英語をカタカナにしたけれど、カタカナ表記をする際に、実際の英語の音とは離れた音にしてしまったために、分かってはいても、ついカタカナ英語の発音をしてしまうのが、ブレーキです。これは勿論brakeですが、同じbrakeでも、芸能人やアスリートが「大ブレークした」とか、「ブレークダンス」と言う時は、「ブレーク」と表記するのに、車だと何故か、「ブレーキ」になってしまいます。
brakeの発音は、英語を始めたばかりの初心者で無い限り、誰でも分っていて、その通り発音しているのですが、車のブレーキの話しになると、普段日本語で発音している様に、無意識に最後の「k」の後ろに「i」の音を入れて発音してしまう人がいます。そこで、英語のネイティブには、「brake it」に聞こえてしまい、何かを壊したかと思われます。
和製英語ではなく、日本語の名前になっている物の英語も、ついでなのでご紹介します。
運転席 driver seat
助手席 passenger seat, navigator seat
後部座席 back seat
英語のそのままカタカナにしたものもあります。
トランク trunk
シートベルト seat belt
ウィンドウ・ウォッシャー window washer
和製英語から離れますが、車の窓の開け閉めをするのを、英語で何と言うかと訊かれたら、英語がかなり上手い人でも分からないと思います。
roll down/up the window downが「開ける」で、
upが「閉める」です。どうして
roll(丸める)という動詞を使うのかというと、下写真のこれです。

今は殆どの車はパワーウィンドウで、ボタンを押したり引いたりで、窓の開け閉めをしますが、昔は全部これをグルグル回して開け閉めしていました。グルグル回す、つまり
rollです。実態が変わったのに、言葉だけ残っています。
勿論、
openや
closeを使っても構いません。最近は、こちらを使う人も多いです。特に開ける方は
roll downを使っても、閉める方は、何故か
closeを使う人もいます。
再度和製英語に戻りますが、
handleというと、この窓を開け閉めする際にグルグル回す物と、ドアの内外についている、ドアを開け閉めする時に掴む物のことです。本当に紛らわしいです。
応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。
にほんブログ村 英会話 ブログランキングへ