学校で教えてくれない英語

通じない日本式英語から脱出して自然な英語が話せる様になりたい人の為のブログ。


 

ボロ勝ち、ボロ負け

現在アメリカでは、プロバスケットボールリーグNBAと、プロホッケーリーグNHLの、プレーオフ真っ最中です。プレーオフは、上位チームだけが進出するので、特に2回戦以降になると、試合終了間際まで僅差のことが多いですが、1試合ごとに戦術を調節するので、意外と大差になることもあります。大差で勝ったチームが、次の試合で大差で負けることも珍しくありません。そこで、試合の中継中や、テレビのニュースのスポーツコーナーで、「ボロ勝ち」「ボロ負け」という意味の言葉が、よく使われます。

blowout

これは「ボロ」の部分だけなので、「勝ち」「負け」という言葉を、それぞれ後ろに付けて、blowout win/victory(ボロ勝ち)、blowout loss(ボロ負け)と言います。

この言葉を使うのは、野球なら7-8点差以上、バスケットボールなら15点差前後以上、フットボールなら20点前後以上、ホッケーなら4-5点差以上が目安です。

同じ「ボロ勝ち」「ボロ負け」でも、更に点差が大きい時に使う言葉があります。

beatdown

これは、野球なら12-13点差以上、バスケットボールなら25点差前後以上、フットボールなら30点前後以上、ホッケーなら10点差以上が目安でしょうか。点差だけではなく、内容的にも一方的に押されていてる試合なら、これを下回っても使うこともあります。

上記以上の点差、又は点差は変わらなくても、内容的に圧倒的にやられた場合には、「虐殺」という意味の言葉を使うこともあります。

massacre

これは、負けたチームの地元のメディアやファンが、自嘲的に使う事が殆どです。

上記3つの表現は、どれも口語です。テレビのニュースで言うことはあっても、新聞記事やスポーツメディアのサイト記事の場合は、殆ど使いません。日本語でも「ボロ勝ち」「ボロ負け」は口語で、新聞記事では「大勝」「大敗」が使われるのと同じです。文語の場合はこれです。特に見出しの場合、文字数が少ないので、使いやすというのもあると思います。

rout

これは「大勝」という意味の名詞でも、「~~に大勝する」という動詞でもあります。

例:A routed B.
(AがBに大勝した。)

さて、ロサンゼルスでは、the Memorial Day Massacre(メモリアルデーの虐殺)として知られている試合があります。メモリアルデーは、5月の最終月曜日で祝日です。1985年のNBAファイナルで、ロサンゼルス・レイカーズが、宿敵ボストン・セルティックスと対戦した際のゲーム1が、メモリアルデーに、セルティックスの本拠地、ボストンガーデンで行われ、レイカーズが148-114の大差で敗戦した試合のことです。34点差なので、blowoutは勿論、beatdownと呼ぶにも差が大き過ぎます。ちなみに、その後レイカーズは見事に返り咲いて、ゲーム6に同じボストンガーデンで111-100で勝利を収め、4勝2敗で優勝しました。


応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ
スポンサーサイト



番記者

日本語の「番記者」は、ある分野全体を取材するのではなく、その分野の特定の対象についてだけ、取材する記者のことを言います。代表的なものは、2種類考えられます。1つは「ジャイアンツ番記者」「タイガース番記者」という様な、プロスポーツチームの番記者です。もう1つは、「首相官邸番記者」という様な、政治家の番記者です。

アメリカでも、番記者がいるのはスポーツと政治ですが、どちらの番記者なのかで、言い方が違います。

まずスポーツ球団の番記者から。

beat writer

例:Los Angeles Lakers beat writer
(ロサンゼルス・レイカーズの番記者)

下はロサンゼルス・タイムスのレイカーズ番記者、マイク・ブレズナハンのツイターページ(@Mike_Bresnahan)です。この様に、自分の所属メディア名の前にforを付けて、後ろに付けて言えます。

番記者1

そして政治の番記者。

correspondent

「特派員」という意味です。日本語の「特派員」は、外国に派遣されている記者というイメージがありますが、英語では特定の場所に派遣されていれば、外国である必要はありません。

例:White House correspondent
(ホワイトハウス番記者)

下はテレビのABCニュースのホワイトハウス首席番記者、ジョナサン・カールのツイターページ(@jonkarl)です。こちらは、所属メディア名を頭に付けてます。

番記者2


応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ

「連絡して」をちょっとカッコ良く言う

Hit me up

10年くらい前から使われ始めた、新しい表現です。電話やメールで連絡する場合です。元々は若者語でしたが、若者が大人になっても、そのまま使って定着しました。年配の人だと、知らない人も多いです。又、北米以外では通じないかもしれません。

携帯電話やメールができる前は、連絡するなら電話だったので、「Call me.」(電話して)と言えば良かったのですが、今では電話で連絡しても、内容が単純なら、話すよりも、テキストメッセージを送ることの方が多いし、逆に複雑なら、電話ではなくメールを送ります。そこで、話すために電話をするか、テキストメッセージを送るか、メールを送るか、全てを網羅して、「どれかの方法で連絡して」と言える表現があるのは便利です。


応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ
プロフィール
ロサンゼルス在住がもう直ぐ20年になります。職場も家庭も英語のみの生活で、独り言や夢も英語です。受験や資格取得のためでなく、ネイティブと会話ができるようになる、自然な英語表現をご紹介して行きます。
月別アーカイブ

ブログランキング


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

人気ブログをblogramで分析