学校で教えてくれない英語

通じない日本式英語から脱出して自然な英語が話せる様になりたい人の為のブログ。


 

インフルエンザにかかりました

日本もアメリカも、インフルエンザの季節の真っ只中ですね。サンフランシスコでは、咳止めシロップが不足していると、先週ニュースになっていました。私も2週間程前に、インフルエンザにかかってしまいました。

さて、この「インフルエンザにかかった」というのを、英語で何というかというと、まず「インフルエンザ」は、その通り「influenza」ですが、こう言う事は稀で、略して「flu」と言います。テレビのニュースでも、新聞記事でも「flu」です。

これが分かれば、ちょっと考えたら分かると思います。「風邪をひいた」(I caught a cold.)と言う際の、「cold」の部分を「flu」に代えれば良いだけです。

但し、「cold」には不定冠詞のaが付きますが、「flu」には定冠詞のtheが付きます。
I caught a cold.
I caught the flu.


更にfluと言わないで、influenzaと言う場合は、前に不定冠詞も定冠詞も付きません。
I caught influenza.

「こんな面倒くさいことは、憶えられない。だから英語は苦手。」という方。前述した通り、influenzaと言うことは稀なので、憶える必要はないです。日本人は頭にク○が付く程真面目なのと、英語を学校の科目として学んでいるので、何から何まで憶えないといけない、間違ってはいけないと思って、間違ったことを言うくらいなら、黙っていた方が良いという人が多いです。それでは会話は上達しません。頻繁に使われない表現は、憶える必要はないし、不定冠詞と定冠詞を間違っても、冠詞があるべきなのになくても、その逆でも、言いたいことは伝わりますが、黙っていたら、何も伝わりません。日本人だから、英語は間違って当たり前。悔しかったら、お前が日本語を話してみろくらいの気持ちで、堂々と間違って下さい。

ところでcatch a coldというイディオムは、学校の教科書に出てきますが、実際にアメリカ人が話すのを聞いていると、こう言わないで、getを使って、「I got a cold.」、「I got the flu.」と言うことの方が、圧倒的に多いです。そこでGoogleで、それぞれの表現を検索してみたところ、検索結果の数がかなり違います。

まずはa coldから。
I caught a cold.=2億4,700万件
I got a cold.     =5億4,600万件
gotが2倍以上です。

次はthe fluです。
I caught the flu.=4,300万件
I got the flu.     =1億100M万件
こちらもgotが2倍以上です。

稀にしか使わないinfluenzaでも調べてみました。
I caught influenza.=78万件
I got influenza.     =1,100万件
これは桁が違います。

gotを使った方が、自然な英語なので、こちらを使いましょう。この表現に関わらず、アメリカ人はgetという動詞が好きです。「買う」(buy)、「見つける」(find)、「獲得する」(acquire)、「勝ち取る」(win)等、何かを得る動詞は、全部getに置き換えられます。これは、英語を外国語として学んでいる人には、とても有難いです。適当な動詞が思い浮かばない時は、全部getにしてしまえば、通じるだけでなく、自然に聞こえます。

ネイティブが話しているのを聞いて、学校で習ったのとは違う表現をを使っていると気が付くことがありませんか?そして、どちらがより自然な表現なのかと、気になることがありませんか?その場合、両方の表現を、Googleで検索してみてください。検索結果が多い方が、頻繁に使われている表現です。差がそれ程なければ、必ずしもそうは言えないこともあり得ますが、2倍以上になったら、まず間違いないです。アメリカに住んでいなくても、インターネットのお蔭で、何が自然で頻繁に使われている表現なのかが、簡単に分ります。

応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語表現・口語表現へ         
  にほんブログ村        英会話 ブログランキングへ
get
getの使い方、確かにそうだと思う。アメリカ人と話していると、getを使う。

教科書の英語はあまり役にたたない。実際の会話ではあまり使わない。
[ 2015/01/29 16:46 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/01/29 18:50 ] [ 編集 ]
Hear! Hear!
You got it right.
日本の中学・高校の教科書を中心にした授業では buy something for someone や buy someone something を頻繁に教えても
get somebody something というネイティブがごく普通に使う表現にはあまり触れていないように見受けられます。 (ただし buy you a drink 等の慣用的表現はそれでいいんでしょうけど)
例えば Would you like anything to drink? は教えてくれるのに
Can I get you something to drink? や What can I get you? に触れているものはかなり少ないようなのです。日本の公立中学・高校で教える英語教師自身が知らないし,使えていない傾向にあるのでは,と疑われるふしがあります。(They don't get it, do they?) ネイティブがごくごく普通に使う表現なのに,何でなんでしょうね?
英語教室 Lingo-Field
[ 2015/01/29 21:31 ] [ 編集 ]
立岡さんへ
本当にそうですよね。最初に気が付いたことの一つです。
[ 2015/02/07 08:53 ] [ 編集 ]
Gary Yer'Madさんへ
日本で発売されている辞書や文法書は、1900年代初頭に作られたものを基にして作られているものが殆どです。学校の英語の教科書は、それを基にしています。100年もしたら言葉は変わるのに、それについて行かれないです。

buy you a drinkとget you a drinkは、意味が違うと思いませんか。buy youの方は「おごる」という意味ですが、get you は必ずしも「おごる」ではないです。例えばレストランでserverが飲み物を持ってくるのを忘れていたのに気が付いて、お客さんに「I'm gonna get you your drink right away.」とか。
[ 2015/02/07 09:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール
ロサンゼルス在住がもう直ぐ20年になります。職場も家庭も英語のみの生活で、独り言や夢も英語です。受験や資格取得のためでなく、ネイティブと会話ができるようになる、自然な英語表現をご紹介して行きます。
月別アーカイブ

ブログランキング


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

人気ブログをblogramで分析