テレビのドラマを見ていて気が付いたのですが、同僚や隣人等に、夕食や、週末の自宅でのバーベキュー等に誘われて、断る際に必ず言う事があります。
I would love to go, but・・・・「行きたいけれど」と言った上で、「でも・・・・」と行かれない理由を言います。日本語で「誘ってくれて、とても嬉しいけれど・・・」等、まず行きたいという気持ちを表わしてから断るのと、同じ感じです。自分が実際に、アメリカ人の同僚や隣人を誘うと際に、相手がどう言うかを気をつけていたら、断られる時は、こう言われることが多かったです。
I wouldの部分は、
I’dと略して言うことが多いです。
wouldは、仮定法過去です。仮定法過去は、中学校の英語で授業で、「現在の事実に反すること」と習ったはずです。つまり、「行けるなら、行きたいけれど」という意味です。
I would love to go, if I could.の、
if I couldが省略されています。アメリカ人は、何でもはっきり言うからと、単に、「行かれない」と断るのではなく、「とても行きたいけれど」という気持ちを表わすのがマナーです。
誘う側も、これを知っていないと、「I would love to go.」と言われて、来ると誤解する可能性があります。実際に職場でありました。日本人の同僚が、自宅でバーベキューをやるからと、職場で何人かに声をかけていて、私も誘われました。私のすぐ側の席のアメリカ人も誘ったら、その人が、決まり文句「I would love to go, but」と言って、行かれない理由を言いました。私は、「I would love to go」の時点で、来ないのは分かっていました。
当日、バーベキューが始まって暫くしても、そのアメリカ人の同僚が来ないので、誘った同僚が、「おかしいわね~」と言い出しました。私が、「来られないって言ったじゃない。」と言ったら、「えっ、来るって言ったよ。」と言うので、理由は大分前のことなので忘れましたが、その時には憶えていたので、「○○と言っていたじゃない」というと、「そう言っていたけれど、でも来れるって言ったんじゃない。行きたいっていっていたでしょう。」と返って来ました。そこでピンと来たので、「I would love to go.って言ったから、そう思ったの。」と訊いたら、そうだと言っていました。完全な誤解です。
誘った相手に、「I would love to go.」と言われたら、その時点で、来ないと理解して間違いないです。逆に、誘われて行かれなかったら、「I would love to go」と言ってから、「But」と言って理由を言いましょう。
応援クリックお願いします。m(_ _)m
クリック先に英語ブログが沢山あります。
にほんブログ村 英会話 ブログランキングへ
英語にもそんな表現あるんですね。
それは初耳でした。、
英語でそういわれたら、断られたってことなんだなって覚えときます。
またきますね。